東京タクシーでは隔日勤務という勤務体系が普通です。これはどういうことかというと、文字通りに解釈すれば2日に1回の勤務ということになりますが、もちろん一般的な会社員などと同じ視点で2日おきに働けば良いというようなものではありません。具体的にどういうものか説明していきましょう。東京タクシーでの勤務は、おおよそ朝の8時頃にスタートします。そして、途中昼食や夕食などの休憩時間を取りつつも、夜になりさらには日付も変わって翌日の午前4時くらいまで勤務をすることになるのです。単純に計算すると、午前8時から翌日午前4時までですから20時間程度もの勤務になります。ただし途中に休憩がありますので、実働時間としては17時間程度になります。
もちろんこのような勤務を連続して毎日続けるようなことは誰にもできません。隔日勤務という名称は、午前4時まで働いたその日は休みとなることから来ています。そして、次の日の午前8時からまた20時間程度の勤務を行うという、一般的な会社員からすればかなり変則的とも言える勤務体系になっているのが東京タクシーの特徴です。タクシー業界に興味がある方にはタクシードライバーの給料の仕組みを知ろう 歩合制でちゃんと稼げる?の記事も人気です!そして、この2日単位の隔日勤務サイクルを2回繰り返した後、5日目は休みとなります。例を挙げて言えば、月曜の朝8時に勤務をスタートするシフトで働く東京タクシードライバーの場合、まずは火曜の午前4時まで勤務してその日はそのまま休みです。次の勤務は水曜の朝8時にスタートして木曜の午前4時まで勤務することになり、同様にその日はそのまま休みになります。これで2日単位のサイクルを2回繰り返しましたので、5日目となる金曜もまた休みとなるわけです。次のサイクルは土曜日の朝から始まることになります。
東京タクシーではこのような勤務体系となっています。仕事は朝9時から夕方5時まで、平日である月曜から金曜までというようなスタイルで働いていた人にとっては慣れるまで大変かもしれませんが、慣れてしまえば総労働時間そのものは一般的な会社員とさほど変わりませんし、会社員と比較すれば、平日の日中であっても自分の自由にできる時間が確実に多くなることは間違いないでしょう。一方で、もちろん休みの間にはまずは体調をしっかり整えて次の勤務に支障が生じないようにする必要があります。また、土曜や日曜だからと言って常に休みになるとは限らないわけですが、これは電車やバスなど交通機関に携わる人であればどんな人であってもまず同じです。